記事検索:
 みんなの伝言板
バイクに関すること、ご意見など入れてくださいね! 
全体表示
 クロスカブのいじり倒し日記。タケガワ外装スペシャルセットA編  フェニックス    2016/10/22 (土) 09:45   [返信]
ファミレスランチのセットのようだが、一応フルキットを装着した。

外装は極力自力で交換する。クロスカブのサービスマニュアルとパーツリストは欠かせない。特にパーツリストは、各部品の取り付け具合や取り外し方が視覚的に分かりやすい。

ヘッドライトガード装着が手こずる。バルブ交換時にはヘッドライト前面だけ外せばできるのは便利だが、ガードを割り込ませるためには、ヘッドライトを車体から一度外す必要がある。車体側ボルトを外すと、カランと音がする。内部の板状のナットが嵌合タイプではなく、溝に入っているだけ。ナットを外してしまうと、ガードを割り込ませた後からボルトをしめることができない。

タケガワの説明書にも、いったん取り外した後、左右のナットは溝に接着剤で固定することとなっている。ひと手間かかる。

アンダーガードキットはパイプ自体の取り付けはさして難しくはないが、ハンドルを左右に切るとフロントカバーが干渉するため、その部分を切り取らなければならない。模型製作などに使う小型リューターがあれば、比較的綺麗にフロントカバーを切り取れる。リューターは、リアフェンダーをショート化するときにも切断面が綺麗にできる。

パイプはフロントのヘッドライト下のフレームに固定して、エンジン下を通り、ステップを車体に止めているボルト4本のうち、前側2本にカラーをかませてアンダーガードと共締めする。結構剛性が確保されているようだ。

アンダーガードが曲者。スタイル優先と剛性確保のために、パイプをステップまで延長してくるので、パイプはドレンボルトを避けることはできずにその直近、半分くらいボルト下を通ってくる。

このためアンダーガードにはオイル交換に便利なようにサービスホールが開いておらず、オイル交換のたびにドレンボルトを緩めるが、パイプとソケットレンチとの干渉を避けるために、アンダーガードを一旦外さなければならず、整備性が悪化している。

ハーフカバーもスタイル優先で独特の取り付け方法だ。フレームにカバーを固定するためには、ノーマルだと左右カバーを嵌合して中心の一か所でハンドル下のフレームに直接ボルト止めするが、タケガワは左右カバーを独自の金具で連結し、フレームには止めない。

後は切欠き部に嵌合して、ノーマルと同様に後方左右2か所でボルト締めするだけだから、フレームには後方だけで固定されていることになる。特段ビビリ音がすることはないが、金具の固定ねじ2本は小さく細いので、振動で緩むことが想定される。

リアガードパイプ装着もまた一仕事。完成すれば元からその仕様のようにぴったりフィットするのだが、リアキャリア、キャリア下カバーを全部バラして、純正のガンダム風異型ターンシグナルランプを外し、タケガワの汎用丸型ターンシグナルランプと交換する。

この時、ナンバー照明用ランプもアッセンブリ交換となり、ナンバーがノーマルより下へ移動して、マッドガードのナンバー固定用突起と干渉する。そのままナンバーを固定するとナンバーが曲がってしまうので、ノーマルの突起を削り取らなけらばならない(フェンダーに小さく穴が開くが、ナンバーに隠れて穴は見えない)。

とはいえ、すべて装着してみるとこれはこれで絵になるショーディスプレイのような出来映えだ。

しかし、なんとなくすっきりしない。Moto Streetさん作業Blogの写真にあるように、エンデュランスのマフラー、アンダーガードセット、ハーフカウルと結局入れ替えることとなる。続く。

 クロスカブのいじり倒し日記。外装編 1  フェニックス    2016/10/19 (水) 21:36   [返信]
Wikipediaによれば、クロスカブは、2012年11月11日に「カフェカブ青山 2012」でCT110(ハンターカブ)の実質的後継としたコンセプトモデルとして初公開されたクロスオーバータイプのカブである。2013年5月22日発表・同年6月14日発売。

同時にタケガワより、ハンターカブを彷彿させる外装キットが発売された。

ノーマルのクロスカブは、あくまでスーパーカブ110の延長で、レッグシールドあり、マフラーは通常のダウンタイプと、ハンターカブのスタイリッシュさには及ばないと思う。

そこで、スペシャルセットA ヘッドライトガード、ステアリングハンドルパイプ、2ピースバーエンド(ブラック)、ハンドルガード、ハーフカバーセット、アンダーフレームセット、リアフェンダーガー ドセット、カスタムウインカーセット(丸型M/クリアレンズ)に、スポーツタイプマフラー(アップタイプ)とフロントキャリアキットを付け加えて、ようやくハンターカブスタイルに一歩近づく。

さっそく苦労しながらも取り付けてみる。マフラーだけは、Moto Streetさんにお願いする。

そうそう、クロスカブのあらゆる外装のねじ、ボルト類が緩み止めを塗布されたうえで、強烈なトルクで締め付けられているので、素人の持っている工具ではなかなか緩まない。そこはプロの工具で一度緩めてもらえば、後はなんとか自分で交換装着ができる。

ただ、リアキャリアがJA07のスーパーカブ110に比べて、リアカバーとの隙間が狭くなったため、手が入りにくく、キャリア類の追加装着やリアBOXの追加が非常にやりにくくなった。

GIVIのベースも、キャリアを追加するか、別途ベースを取り付けるためのベース?が必要なくらいである。ホンダ純正のリアBOX、スチールBOXでさえ、すんなりとは装着できない。この点はJA10のデザイン優先が実用上改悪となっていると思われる。続く。

 クロスカブのいじり倒し日記。アフターパーツメーカー各社編その2  フェニックス    2016/10/17 (月) 16:31   [返信]
続いて、カブのアフターパーツを得意とする各社を見ていきます。

エンデュランスについて
埼玉県川越市にある、タイホンダバイク輸入販売と独自のカブアフターパーツ製作販売会社です。

特徴としては、タケガワが見栄え重視、質実剛健かつパワーアップ方針に対して、エンンデュランスは、カブ乗りのかゆいところに手が届く、実用的であり交換取付も比較的アマチュアに易しいパーツ類を供給してくれています。

かといっておしゃれな面もあります。詳しくは改造のところで述べますが、エンデュランスは可能な限り純正ノーマル部品を流用していますので、コスト的にも抑えられています。エンジンのボアアップも、ハイカムや高圧縮比にせず10%程度の出力アップに抑え、ガソリンもレギュラー指定です。

BRDについて
埼玉県所沢市に秘密工場があるBRD。ビトッチさんこと尾藤さんは、2ストローク全盛の時代からマフラーづくりの名人です。フェニックスはスーパーカブ110と、クロスカブでお世話になっています。現在マフラーは来年8月まで受注があり、予約中断状態です。クロスカブにはスーパーエアBOXを装着。FRP、カーボンを惜しげもなく使い、デイトナのキノコ型エアクリーナーが入っています。このスーパーエアBOXだけで、出力がノーマル比約10%アップします。

東京堂目白店オンラインショップについて
スーパーカブのアフターパーツ専門店といって良いほど品揃えがあります。シート、リアショックを得意としています。フェニックスは、クロスカブ用のオイル、ガスハイブリットイエローリアショックを装着しています。

アウトスタンディングモーターサイクルについて
ベトナムからの輸入カブパーツを始めとした、ありとあらゆるアフターパーツを取り揃えています。フェニックスもかなりの数のパーツを装着しています。詳しくはカスタムに続く。

 クロスカブのいじり倒し日記。改造、改造、また改造。  フェニックス    2016/10/17 (月) 13:27   [返信]
2010年式コスタブルーカラーのスーパーカブC110のカスタムについては、2014年10月の掲示板に①駆動系、②吸排気系、③足回り、ブレーキ他、④ボアアップに分けて掲載しています。

その後事情あって手放したものの、カブの魅力に抗いがたく、2016年式パールコーンイエローのクロスカブを入手。またまたノーマルをいじり倒す改造病がぶり返しました。

今回は、カスタムする(Customize)、最適化する(Optimize)、モディファイ(Modify)改造する、の観点から取り組みます。

まず、カスタムから。Wikipediaより カスタム(custom)とは、メーカー・販売店によって生産・販売された商品を、自分の趣味に応じて何らかの改造(カスタマイズ)する行為、改造された物品。世界で一つだけのカブ♪ 自分好みのカブづくりですね。

最適化するとは、自分の身長や体重、感性フィーリングに合わせた各部の改造です。

モディファイは、外から見えるところはもちろんですが、主にエンジンや足回りを改造、高性能化することと位置付けます。

カスタムは改造の一歩。メッキパーツやカーボンパーツの使用、社外マフラーへの交換などなど、他人から見てノーマルからの変化が分かりやすい改造ですね。

クロスカブを手に入れてまず考えたことは、スーパーカブ110のカスタマイズで使用したパーツ会社の総ざらい。

カブ関係の主なパーツ会社には、タケガワ、キタコ、デイトナ、エンデュランス、BRD、東京堂、アウトスタンディングなどなど。さらにヤフーオークションにも手作りパーツが出品されています。これから、各社の特色を見ていきます。 
続く。

        Re:クロスカブのいじり倒し日記。改造、改造、また改造。 Moto Street  星久保 雅則   2016/10/17 (月) 13:43 
先日は有難う御座いました。
無事マフラー交換が出来て良かったです。
これからもクロスカブにV125にマジェスティSのカスタムお手伝いさせて頂きます。
これからも色々伝言板に役立つ情報やインプレッションなど載せてください!

        Re:クロスカブのいじり倒し日記。改造、改造、また改造。 フェニックス   2016/10/17 (月) 13:57 
エンデュランスマフラー絶好調です^^近々ボアアップも視野に入れています。

先にアドレスV156のカスタムをよろしくお願いします。

 クロスカブのいじり倒し日記。アフターパーツメーカー各社編  フェニックス    2016/10/17 (月) 13:32   [返信]
以下に記述する各社とパーツについては、あくまでフェニックス個人の見解ですのでお含みおきください。実際に交換装着、あるいは感想については皆様のご判断にお任せします。

タケガワについて
ドレスアップ部品、ボアアップエンジン、マフラーなどについて、カブのみならず国産バイクメーカーのあらゆる車種を網羅しています。逆に言えば、カブに特化しているわけではありません。タケガワ独自の仕様、スタイルとなっているので、アマチュアが個人で交換装着するには、荷が重いものもあります。

キタコについて
タケガワに負けず劣らず、各車種のアフターパーツの供給が多いメーカーです。残念ながら、クロスカブ専用パーツは少なく、フェニックスは右側サイドスタンドのみ追加しています。 

 寒くなって来ました!  Moto Street 星久保    2015/12/04 (金) 23:58   [返信]
最近、朝と夕方はすごく寒くなって来ました。
また、夕方5時くらいになると外は暗くなってきます。
寒くなると体に力が入ってしまっていざという時、うまく反応出来なかったりして転倒してしまいます。
無理をしないよう、皆様気をつけて運転してくださいね。

ここの伝言板は自由にお話をしていただける場所なので、バイクの相談やお客様同士でのコミュニケーション場所としてお使いください!
今年も1ヵ月を切りました、事故の無い様 通勤、通学、ツーリング等バイクライフを楽しみましょう!

Moto Street 星久保 雅則

 アプリオマフラー交換  港北区 松下    2015/11/05 (木) 11:56   [返信]
アプリオのマフラーを新品に交換して頂いた後、試運転しましたが、エンジン音は静かに、パワーも若干強くなり、満足です、また何かの時はお願いします。

        Re:アプリオマフラー交換 Moto Street 星久保   2015/12/03 (木) 19:10 
いつもご依頼していただき有難う御座います。
お返事が遅くなってしまい申し訳御座いませんでした。
快調に走れて安心しました!
また何か有りましたらご連絡してください。
すぐにお伺いしますので宜しくお願いします。

 年賀状の御礼  港北区 松下    2015/01/07 (水) 14:35   [返信]
年賀状をありがとうございます
修理して頂いたバイクは調子よく動いてます
また何かの時はよろしくお願いします。

        Re:年賀状の御礼 Moto Street 星久保   2015/01/08 (木) 23:15 
年賀状あまり時間が無く簡単な物になってしまい申し訳御座いませんでした。
バイク調子良く走ってくれてますか!
何か有りましたら連絡してください、迅速に態様出来るように頑張ります!

 明けましておめでとうございます  Moto Street 星久保    2015/01/01 (木) 22:58   [返信]
2015年は1月7日よりお仕事頑張らせて頂きます!
昨年お世話になった方や今年新規で依頼される方
色々な状況の修理に対応出来るよう、日々努力&勉強してすぐに対応出来るようしたいと思います。
本年も宜しくお願い致します!

        Re:明けましておめでとうございます Daishin   2015/01/06 (火) 21:55 
旧年中はお世話になりました。
企画楽しみにしています^^
本年もよろしくお願いします。

        Re:明けましておめでとうございます Moto Street 星久保   2015/01/06 (火) 22:00 
明けましておめでとうございます!
年賀状出したのですが、住所をひとつ間違えて戻って来てしまいました!
本年も宜しくお願いします。

 あけましておめでとうございます。  musasi    2015/01/01 (木) 10:37   [返信]
あけましておめでとうございます。
皆さん、バイクは元気ですか?

今年もバイクのことで困ったことがあったらモトストリートさんに相談しましょう⤴️

        Re:あけましておめでとうございます。 Moto Street 星久保   2015/01/01 (木) 22:54 
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします。

 まさかの結末(笑)  Daishin    2014/11/19 (水) 17:32   [返信]
本日はお忙しいところありがとうございました。
ZZR250のまさかの結末に唖然(≧∇≦;)

近場の頼れるバイク屋さん^^
今後もよろしくお願いします。

ツーリングなど企画なさるようでしたら、是非参加したいです。
へたっぴですけど、必死でついていきます(´Д`;)

        Re:まさかの結末(笑) Moto street 星久保   2014/11/19 (水) 20:40 
本日はありがとうございました!
結末はたいした事が無くて良かったです❗️
車の話し等楽しい話しが出来て、とても良かったです。
暖かくなったら是非ツーリングに行きましょう‼️

        Re:まさかの結末(笑) Daishin   2014/11/24 (月) 10:28 
バッテリーを新品に交換して、無事にEgかかりました。ありがとうございました♪^^

        Re:まさかの結末(笑) Moto Street 星久保より   2014/11/24 (月) 21:51 
何も無かったので安心しました!
その他の修理も頑張って直していきましょう。

        Re:まさかの結末(笑) Daishin   2014/11/26 (水) 19:36 
ヤフオクでフロントフォークを眺めていますが・・・商品情報にあるこの程度でいいのかどうかが判らなくて^^; 自分のを外してO/Hした方がマシなのではないか・・・と思われるようなのも^^;

 ハンドル交換!  ば~りおす    2014/11/18 (火) 00:41   [返信]
星久保さん!
やっぱり凄いです。パッパと作業し、笑い話をしながらも無駄な事はしない。プロですね。
料金設定も助かりました。
友人にも宣伝します!
今日は本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!

        Re:ハンドル交換! Moto Street 星久保より   2014/11/18 (火) 07:34 
いえいえ、そんなに凄い人でもないですよ!
もっと笑い話を磨かないといけないですね。
少しネタを仕入れて来ますね(笑)
来年ツーリングを企画したいと思うのでぜひ参加してくださいね!

 本日、三輪をお世話になりました。  ユウダイ    2014/11/16 (日) 20:51   [返信]
今日初めて修理をお願いしましたが、最高のメカニック技術に感動しました。
今後も末長くよろしくお願いします。
料金も非常に安くて、周りのバイカーにも勧めようと思います!
ありがとう御座いました。

        Re:本日、三輪をお世話になりました。 Moto Street 星久保より   2014/11/16 (日) 21:02 
本日はご依頼有難うございました!
楽しいお話しをしながらお仕事が出来ました。
今後とも長いお付き合い出来るように日々努力して行きたいと思います。
本当に有難うございます。

 TIGRAよ! 疾走せよ!  フェニックス    2014/10/31 (金) 10:12   [返信]
ということで、スーパーカブのカスタムも一段落したところで、124.5ccのカブでは近くの自動車専用道路保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路は通行できない。もちろん東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道といった高速道路も通行不可。

ま、そんなことはわかっていて株主になったのだけれど、やっぱり高速道路も走りたい。

それなら250cc~400ccクラスのスクーターにすればいいじゃないかって、声が聞こえそうだが、小さなスクーターが、狼や虎に変身するのがひそかな願望。

150ccのスクーターの有名どころとして、候補はホンダPCX、ヤマハマジェスティSなどがあげられるが、いずれもおとなしくて、パワーアップのカスタム部品も少ない。

スクーター王国の台湾を見れば、KYMCOにPGOが定番。そのうち、PGOは総輸入元のヌーベルフォースの体制が盤石で、内外装、消耗部品を始め、国内に十分な部品をストックしているので安心と聞いた。

PGOは以前、空冷150ccのXHOT150に乗っていたが、これが結構良く走った。

最新のPGOにはG-MAX150LC(水冷)があるが、発売されたばかりのため、ここはフラットステップの水冷エンジン搭載TIGRA150をチョイス。

ちょうどSE(スペシャルエディション)が限定100台発売され、SE専用プロジェクターヘッドランプ、カーボンプリント外装、専用シートなどなど希少感満点。

ただ、乗ってみての感想は前後サスペンションの剛性不足、純正チェンシンタイヤの心もとなさが残る。

150ccのままでは、高速道路での追い越し加速に不満が残る。

そこで弄り倒し作戦は180ccへエンジンボアアップ、それに伴い足回り、ブレーキ強化、タイヤはダンロップTT93に変身開始。

以下変更部分。
180cc ボアアップ61mmクランク・61mmシリンダー  
強化クラッチ                 
ハイスピードプーリー&ウェイトローラー8g                 
SNAKE CORN 大蛇R5-SP カーボン             
リミッター解除&インジェクションコントローラー      
ジュラコンマフラーガード                        
R5-SPエアクリーナー カーボン                        
FRANDO HF6(対向4pod)フロントブレーキ&キャリパーサポート
ベスラ シンタードメタルブレーキパッド                    
G-MAX用マスターシリンダー
             
FRANDO(対向2pod)リアブレーキ                           
ダンロップ TT93GP 100/90-12 フロントタイヤ                
ダンロップ TT93GP 130/70-12 リアタイヤ 
DY強化フロントフォーク R5-SP                 
MALOSSIパイオリ リアサスペンション

なんか、外装以外ほとんど全部入れ替えしたみたい。
これも、自己満足の世界ということで。

 スーパーカブC110JA07のカスタムについて④エンジンボアアップ  フェニックス    2014/10/29 (水) 13:01   [返信]
いよいよパワーアップ作戦の仕上げです。スーパーカブC110の排気量は、ボア(内径)50.0mm、ストローク(行程)55.6mmで、
25.0×25.0×3.14×55.6÷1,000=109.115≒109cc

排気量増大のお手軽キットには、ストロークは変えずに、ボアのみ拡大するものがあります。かつては、純正シリンダーをボーリングして内径を広げ、オーバーサイズピストンをぶち込むといった手法が取られていましたが、現在ヘッドは純正のまま使用して、シリンダー、ピストン、ピストンリングをキット化したものが販売されています。

125cc(未満)へのボアアップキッには、エンデュランス、武川のものがあります。

エンデュランスはボア57.3mmで排気量は124.5cc、武川はボア57.5mmで124.9ccとなります。武川は圧縮比13.2(ノーマルは9.0)とハイオクガソリン仕様で、ハイカム、FICON(インジェクション)コントローラー付き、燃調をコントロールできます。ここまでやれば、ウルトラスーパーカブの出来上がりですが、なんちゃってボアアップ作戦ですから、馬力アップは10%程度のエンデュランスを使いました。エンデュランスは圧縮比はノーマルと変わらず、ハイカムなし、コントローラーは燃料増量のみとお手軽キット。

ただし、すでにBRDエアクリ、マフラーで30%の馬力アップはしていますので、+10%でも、ノーマル8.3馬力から11.5馬力にはパワーアップするはず。台湾製の125ccスクーターには、13馬力前後のものもありますが、国産125ccスクーターならまず引けをとらない仕上がりです。

ボアアップ作業はMoto Street 星久保さんにお願いして、無事完了。作業内容は10月20日の作業日記(写真あり)をご参照ください。

試乗してみて、トルクアップが体感できました。同じ上り勾配の坂を、排気量アップ後はアクセルを今まで通り捻らなくてもぐいぐい登はんしていきます。

排気量アップ前は、エアクリBOXの吸気音が目立っていましたが、マフラーから野太い音が聞こえてきます。

スプロケットをドライブ15丁のままで、ドリブン35丁にするか、現行34丁のままで行くか、しばらく慣らし運転してみてといったところですが、まだややハイギア気味。

ボアップ後100km走行、エンジン回転は上限2300rpmまで、200km走行のエンジン回転は3500rpmまでにとどめ、それでも4速60km/hから75km/h到達です。慣らし中の燃費は、ガソリン1Lあたり約60km走行と、ボアアップでトルクが上がった分、エンジン回転を抑えめにできるので、超好燃費。相変わらずハイブリッド車を凌駕する、経済カブです。

=メール  =ホームページ  =編集